Google「AI Overview(AIによる概要)」対策の方法

Google検索結果の「AI Overview(AIによる概要)」に掲載される方法
目次

Googleの検索結果の上部に表示される「AIによる概要」=「AI Overview」とは

Googleの検索結果の上部に「AIによる概要」=「AI Overview」が表示されるようになりました。

調べたいことについて、Googleの生成AI 「Gemini」 による回答を 「検索結果」としてのリスト表示や、Google広告によるサイトのリストよりさらに上の一番上部に表示されます。

そのことから、「SEO対策不要論」の一因にされて論じられることもあります。

SEO対策で、検索結果上位を狙っても、それよりも上で生成AIが情報をとりまとめて提示してしまったら、そもそもサイトへの来訪にたどり着かないため、SEO対策をやっても意味がないのではないか、という考えからのようです。

確かに、ちょっとした調べごとであれば、ここの「AI Overview(AIによる概要)」に表示される10行足らずを読めば、概ねの概要が理解できることもあり、個人的には、調べものがスムースになった印象があります。

一方で、多くのサイトの過去の情報を収集して表示する、現状の生成AIの性質から、必ずしも「正確な情報でない」ことも多く、「ここに掲載されている情報を鵜呑みにしないように。」と学校でも指導されているという話を聞きました。

けれど、正確性の問題は、生成AIのバージョンアップと共に改善されると想像します。

Googleで調べた時に、「AI Overview(AIによる概要)」で、概略を理解し、その上で、その下の個々のサイトの情報に触れることは、人間の情報収集、理解のステップに沿った、良い形と考えます。

弊社運営サイトが「AI Overview(AIによる概要)」に採用、表示されています

弊社は、世田谷区の男女共同参画センター「らぷらす」で毎年、女性起業塾の講師を担当させていただいていますが、

「世田谷区 女性起業セミナー」という検索で、情報収集しようとした時に、Google「AI Overview(AIによる概要)」の欄に、弊社が運営するサイト、およびブログの内容が参照されていることが確認できました。

「AI Overview(AIによる概要)」でまとめられた情報の右下には「クリップマーク」が表示されており、そこをクリックすると、その情報の元になったサイトが右側に表示されるようになっています。

実際に開催したセミナー名や講座内容、2023年の開講で満席になったことなどまで、弊社サイトの記事からピックアップされて表示されていました。

「AI Overview(AIによる概要)」でサイトが参照されることのメリット

Googleの検索結果に表示される「AI Overview(AIによる概要)」の内容に、自社のサイトが参照されることにはメリットとデメリットがあると考えています。

これまでのSEO対策の考え方では、信頼に値する有用な情報を整理された状態で掲載することが有効とされてきました。

今回、弊社のサイトの記事が参照されて表示されたことは、内容についてGoogleから「信頼に値する有用な整理された情報を提供しているサイト」と評価されたことが想像されます。

また、実際の「AI Overview(AIによる概要)」の下に表示された検索結果においても、ある程度上位表示されていることから、評価基準は共通する部分があると想像できます。

「AI Overview(AIによる概要)」に表示された内容から、更なる詳細な追加情報を、情報の元になったサイトに求めて、アクセスされることが予想されるため、それについてはメリットです。

また、情報整理の理解の枠組みを形作る「AI Overview(AIによる概要)」において、自社のサイトの掲載内容を方向性が合っていることは、アクセスする人の共感を得やすくなるため、有利に働くと考えます。

「AI Overview(AIによる概要)」でサイトが参照されることのデメリット

一方で、サイトに掲載した有益な情報が、サイトに訪れることなく、安易に参照され、流用される可能性が高まるデメリットがあります。

実際に、弊社のお客様のビジネスのマーケティング手法について、生成AIにアイデアを求めて質問したところ、弊社のお客様のサイトで取り組んでいる情報が、具体例として表示されています。

このように、ウェブ上で展開するマーケティング施策は、簡単に、競合他社に「真似されやすい状態になっている。」ということが言えます。

これは、Google検索結果に表示される「AI Overview(AIによる概要)」でも同じことが言えるでしょう。

顧客が閲覧するだけでなく、競合他社がアイデアを求めてAIが提示した情報を元に、自社の施策に取り入れられてしまうことが容易に起こります。

例えば、女性起業セミナーのカリキュラムを検討して情報収集している方が、セミナーの主催者で、弊社への依頼につながる可能性がある方であれば、弊社にメリットがありますが、競合他社が、セミナー主催者に提案するセミナー内容を考える際に参照されて、模倣されたり、内容に盛り込まれたりすることが、今まで以上に簡単に、短時間でできるようになっています。

これは、サイトに掲載する際のリスクとして、今後、これまで以上に意識しておく必要があると考えます。

「AI Overview(AIによる概要)」にサイトが参照されるための対策を考える

これまで、検索エンジンの検索結果に表示されるための対策は「SEO対策=Search Engine Optimization」、

Googleマップ上で検索時の上位表示されるための対策は「MEO対策=Map Engine Optimization」と呼ばれて、対策の必要性が言われてきましたが、

今後は、もしかしたら「AI Overview(AIによる概要)」にサイトが参照されるための対策が意識されるようになるかも知れません。

現時点では、従来の基本的なSEO対策に必要とされている下記のような方法で対策が取れると考えます。

検索キーワードを意識した記事タイトルを付ける

対策を取るべき検索キーワードを選び、記事タイトルに盛り込むことは、SEO対策の基本中の基本で、まず意識すべきことになります。

大項目、中項目、小項目を意識した見出しの活用で整理された記事にすること

さらに検索キーワードを意識すべきは、記事中の見出しの設定です。構造化を意識した文章構成は整理された内容であるとの評価を高めます。

Googleの評価指標で重視される E-E-A-Tを意識したコンテンツ内容

さらに、内容については、Google が、サイトのコンテンツの品質を評価する指標として重視している、E-E-A-Tを意識したコンテンツを用意することが求められます。Experience=経験、Expertise=専門性、 Authoritativeness=権威性、 Trustworthiness=信頼性 は、Googleの検索品質評価ガイドラインで定め、公開されている内容です。

SEO対策とは異なる「AI Overview(AIによる概要)」ならでは、必要な対策

上記あげた、「検索キーワードを意識した記事タイトル」「見出しの活用」「E-E-A-Tを意識したサイト運営」などは、一般的なSEO対策と重なる対策方法ですが、それとは別に、2点ほど弊社で「AI Overview(AIによる概要)」ならではの有効な対策と想定しているものがあります。

最近は、生成AIを活用して、SEO対策のためのコンテンツ記事を大量に作成する手法なども取られるようになってきました。

こうした現状の中、内容的に似たり寄ったりの記事が大量に増産されてくることでしょう。

そんな中、Googleが「AI Overview(AIによる概要)」に何を求めているか、を考えることから想像し、採用されることを考えると、よりオリジナリティのある記事が必要であることは容易に想像できます。

では、オリジナリティが高く、参照に値する記事とはどのような内容のものでしょうか。

かつ、Experience=経験、Expertise=専門性、 Authoritativeness=権威性、 Trustworthiness=信頼性 を押し上げるコンテンツ。

具体的にどのような内容を用意するといいのかは、ビジネスの内容や戦略にもよりますので、個別にサイトの運営についてご相談の中でご提案させていただきます。

投稿者プロフィール

ネット集客コンサルタント&女性起業アドバイザー 吉枝ゆき子
ネット集客コンサルタント&女性起業アドバイザー 吉枝ゆき子(株)ソフィットウェブコンサルティング 代表取締役
ITコーディネーター(経産省推奨資格)、ウェブ解析士上級、SEO対策1級、中小企業診断士2021年経済学、経営法務科目合格
(独)中小機構販路開拓アドバイザー、中小企業庁中小企業119登録専門家、神奈川県産業振興センター、千葉県産業振興センター、全国商工会議所登録専門家。各所で、起業相談、HPの改善アドバイスや女性起業セミナー、ネット集客セミナー講師。「結果を出す」にこだわり、幅広い分野のクライアントで集客改善事例多数。
お問い合わせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ITコーディネーター(経産省推奨資格)、ウェブ解析士上級、SEO対策1級、中小企業診断士2021年経済学、経営法務科目合格
(独)中小機構販路開拓アドバイザー、中小企業庁中小企業119登録専門家、神奈川県産業振興センター、千葉県産業振興センター、全国商工会議所登録専門家。各所で、起業相談、HPの改善アドバイスや女性起業セミナー、ネット集客セミナー講師。「結果を出す」にこだわり、幅広い分野のクライアントで集客改善事例多数。
お問い合わせ

目次