先日WordPressでリニューアルのご依頼をいただいて制作した
メンタルヘルスの法人研修事業をされる女性起業家さんより嬉しいメールをいただきました。
昨日は1件の問い合わせメールと2回の電話がきました。
連日、しかも複数回の問い合わせをもらったのは初めてです。
ホームページをリニューアルした甲斐がありました。
グーグルアナリテイクスのページビューも、以前の
ホームページのおよそ10倍増えてます。
数のことは論外なんですが、全国各地から見てる人がいる事に
驚いています。
多い人で〇〇ページビューも見てる人がいました。
長い時間滞在している人がいるエリアからは、問い合わせがきます。
冷やかし問い合わせ対策も、今回のホームページはばっちりですし
今年の大型連休は、どこへも行かないけど、吉枝さんのお蔭でとても
嬉しい大型連休を過ごしています。
嬉しすぎてメール送ってしまいました。
ほんとうにありがとうございます。
やっぱり吉枝さんに、無理を言ってお願いしてよかったです。」
こういうご報告は本当にうれしいです。
今回のリニューアルのポイント
職場のストレスからうつ病を発症する方が増えていることから
メンタルヘルス対策に厚生労働省が対策に乗り出し
「メンタルヘルスチェック」などの取り組みを企業に求めるようになりました。
それを受けて、メンタルヘルス対策の研修やコンサルティング事業に乗り出す企業は
山のようにあります。
その中で「メンタルヘルスチェックツール」をもっている会社が、その実施サービスとして売り込む企業が一番集客しやすい現状が見えました。
今回、ご依頼いただいた企業様では、そのような「メンタルヘルスチェックツール」はお持ちではなく、まったく違ったアプローチから顧客に提案する必要がありました。
お持ちのノウハウなどの強みを振り返り、
新しく進出されようとされている「メンタルヘルス」の市場に対して「何が提案できるのか?」
を考える中
最新の「ストレス」のとらえ方や「うつ」への対処の方法などの情報収集をしていきますと、
結局
「メンタルヘルスチェック」では、「職場のうつは減らせない」
というアンチテーゼを打ち立てる方向性が見えてきました。
WordPressの得意である、『コンテンツマーケティング』の考え方で
情報発信を積み重ねることにしました。
それが、感想にも書いていただいているように
「記事を何ページを読み込んでのお問合せ」につながっています。
また、
BtoBの特徴である、「BtoCと違って 一人の決定権では依頼を決済できない。」
ということから
『2段階マーケティング』の考え方を導入した 仕組みを盛り込みました。
いきなりご依頼をいただくのではなく、
まずは、「興味をもっていただいた方にとっていただくワンアクション」を
いくつか用意しました。
(実際のサイトや具体的な内容については、競合会社さまからの保護のため
公開の場ではご紹介を控えさせていただきます。)
サイトの構築は、「ある仮説」をもって組み立てていきますが、
そのような仮説に基づいて構築したサイトから
お問合せが入りだしたのは、何よりうれしいことです。
方向転換が必要な場合においても
まずは「お問合せ」がないことには、修正の方向性が見えてきません。
ここから、実際のご依頼やリピートにつながるかどうかは
アプローチしてきてくださったお客様への対応次第となりますが
まずは「興味をもってくれる顧客の集客」という
ホームページとしての第一の役割は果たせたことになります。
ここから事業が発展していくことをお祈りしております。